111 兵庫県 六甲比命神社岩石群の雲ヶ岩


【Introduction of Iwakura 111】


□分類:岩石信仰(広義のイワクラ)

□信仰状況:寺院に祭祀されている

□岩石の形状:人工物、双石

□備考:割れた石。周辺に仰臥岩、心経岩及び六甲比命大善大神の磐座がある 


□住所:兵庫県神戸市灘区六甲山町

□緯度経度:34°45'58.39"N 135°14'22.55"E

  (googleに入力すれば場所が表示されます) 

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。

 六甲比命神社の周りには、名の付いた岩石群があります。山の頂上から麓に向かって仰臥岩、雲ヶ岩(くもがいわ)、六甲比命大善大神の磐座、心経岩と並んでいます。

雲ヶ岩は、二つに割れた岩石が据えられた人工物です。

法道仙人が修行中に、紫の雲に乗った毘沙門天がこの岩の上に現れたことから「紫雲賀岩」と呼ばれていました。現在は、「雲ヶ岩」と省略されて呼ばれています。

 

法道仙人が開基した寺社は100箇所を超えると思います。例えば、法道仙人と一緒に日本に渡って来た牛頭天王は、姫路の広峰神社に祭られ、その後、京都の八坂神社にも祭られたという話は有名です。

『元亨釈書』には、法道仙人は天竺の人で播州印南郡法華山に降りて、鉢を飛ばして生石(おうしこ)神社に供物を捧げたり、米俵を米田(よねだ)に落としたりといった奇跡を起こし、孝徳天皇(596~ 654年)が感歎したと書かれています。

また、『峯相記』には、825年に弘法大師が一乗寺を訪れた時、行基の指示にしたがって弘法大師に法道仙人の鉢を奉ったと書かれています。この一乗寺は650年に堂宇が建てられていますので、法道仙人は6世紀から7世紀の人物と考えられます。

兵庫県でイワクラを巡っていると、かなり高い確率で法道仙人の伝説に出会います。神通力を持った人物として語られますが、イワクラに対しても本質をつかんでいたように思います。したがって、この六甲比命神社岩石群にも深く関与していたと推測します。

 

 

#イワクラ #磐座 #巨石 #megalith #古代祭祀 #巨石文明 #古代文明 #兵庫 #瀬織津姫 #六甲比命神社 #雲ヶ岩


本ページのリンクおよびシェアは自由です。画像や文章を抜き出して 引用する場合は出典を明記してください。リンク、シェア、出展を明記しての引用は許可していますが、「転載」、「盗用」、「盗作」は禁止しています。最近、このページの内容をそのままコピーして転載しているサイトを見かけますが、まとめサイト等への掲載や転載は禁止します。