【Introduction of Iwakura 108】
□分類:岩石信仰(広義のイワクラ)
□信仰状況:民間に祭祀されている
□岩石の形状:岩単体
□備考:信仰のあった岩石を仏教の石仏に造りかえている
□住所:長野県諏訪郡下諏訪町
□緯度経度:36°04'58.75"N 138°04'54.63"E
(googleに入力すれば場所が表示されます)
諏訪下社春宮の西にある砥川を渡って北へ少し歩くと、「万治(まんじ)の石仏」または「みたらしの石仏」と呼ばれる石像があります。下諏訪町の指定有形文化財になっています。
安山岩の胴体(高2.6メートル、幅3.8メートル、奥3.7メートル)の上に0.7メートルの頭をのせた石像で、胴体と頭部がアンバランスな造形です。岡本太郎氏がこの造形を絶賛したことによって全国的に有名になり、新田次郎氏によってイースター島の石像の頭部が日本へもたらされたとする説も展開されました。
胴体には、阿弥陀定印を結んだ仏が彫られ、その衣の上には逆卍、太陽、雷、雲、磐座、月などのレリーフが刻まれています。
脇には「南無阿弥陀仏 万治三年十一月一日 願主 明誉浄光 心誉廣春」と彫られており、浄土宗の作仏聖一派の明誉が仏頭を造り、心誉が胴体部分を刻んだと考えられています。
さて、この石像がただの石仏であるならイワクラ(広義のイワクラ)ではなく、ここで取り上げる必要はありませんが、次のような伝説が伝わっているのです。
「高島藩主諏訪忠晴公が、万治2年(1659)春宮の石の大鳥居を寄進した。そのときこれを石材にしようとして石工が鑿を入れたところ、血が流れ出たので神様の祟りと恐れて中止した。その夜石工の夢枕に、上原山(茅野市)に良い石材があるというお告げがあり、上原山の石を使い、急ぎ阿弥陀様を祀って、鳥居の完成を祈願した」という。現在も残っている鑿の跡はその時のものと言われている。・・・下諏訪町のホームページより
この伝説によると石仏の胴体に使われている岩は、元々は信仰された岩石であった可能性が高いと考えられます。だからこそ祟りを恐れて鳥居用の石材に利用するのを止めたのでしょう。また伝説では阿弥陀如来として祀ったとなっていますが、ノミを入れると出血するのですからこの時点で現在のような石仏の形に造りかえたとは考えにくいです。
したがって、この大岩にレリーフを彫って仏頭を取付けたのは、祟り話が風化したもっと後世であったと推測します。1733年の『諏訪藩主手元絵図』には「えぼし石」と書かれているようですが、石仏に加工されていた場合は「えぼし石」とは呼ばないと思いますので、1733年の時点では、まだ石仏に改造されていなかったと考えられます。一方、胴体には「万治三年(1660年)」と彫られていますので、ここに齟齬が生じています。
この万治の石仏が、仏像として信仰されているのならば、それは阿弥陀如来への信仰であって岩石信仰ではありません。しかし、信仰されていた岩石を利用して石仏にした可能性が高いので、岩石信仰に分類しました。
#イワクラ #磐座 #巨石 #megalith #古代祭祀 #巨石文明 #古代文明 #長野県 #万治の石仏
本ページのリンクおよびシェアは自由です。画像や文章を抜き出して 引用する場合は出典を明記してください。リンク、シェア、出展を明記しての引用は許可していますが、「転載」、「盗用」、「盗作」は禁止しています。最近、このページの内容をそのままコピーして転載しているサイトを見かけますが、まとめサイト等への掲載や転載は禁止します。
[さらに詳細な情報]
イワクラハンター(平津豊)による磐座・イワクラ・岩石遺構などを一覧するサイトです。ミステリースポットの姉妹サイトです。
1987年からイワクラハンター平津豊が各地に残る不思議な岩石やイワクラを調査したレポートを掲載しています。年間5万人が訪れる人気サイトです。
定期的にイワクラに関するセミナーを開催しています。
いわくら絵本の購入は こちら
イワクラの基礎知識はこちら
『イワクラ学初級編』より抜粋しています。